「another」と「the other」の違いと使い方

英語で「もう一つの〜」「他の〜」と言いたいとき、another と the other のどちらを使えばいいのか迷った経験はありませんか?
どちらも「別の〜」という意味がありますが、使い方やニュアンスにははっきりとした違いがあります。この記事では、それぞれの使い方を例文つきで丁寧に解説し、実践的に使い分けられるようになることを目指します。

another の使い方・特徴

● 定義

another は「もう一つの」「別の」という意味で、不特定の追加の1つを指します。

数えられる名詞の単数形と一緒に使います。

● 使用場面

「他に1つある(けどどれかは特定しない)」「さらに1つ追加で欲しい」などの場面で使われます。

● 例文

  • Can I have another cup of coffee?
     もう一杯コーヒーをもらえますか?

  • I need another pen. This one doesn’t work.
     もう一本ペンが必要です。これは書けません。

  • Let’s wait for another 10 minutes.
     もう10分待ちましょう。

the other の使い方・特徴

● 定義

the other は「もう一方の」「残りの(特定された)1つ」を意味します。

話し手も聞き手も何が残っているかを知っている場合に使います。

● 使用場面

2つのうちの一方をすでに取り上げていて、残ったもう一つを指すときに使います。

● 例文

  • I have two brothers. One is a teacher, and the other is a doctor.
     兄弟が2人います。一人は教師で、もう一人は医者です。

  • She took one book and left the other on the table.
     彼女は一冊の本を取って、もう一冊を机に残しました。

  • I’ll take this seat, and you can have the other.
     私はこの席に座るので、あなたはもう一つの席を使ってください。

another / the other + 形容詞の使い方

この組み合わせもよく使われます。意味の違いは本体の another / the other に準じます。

  • He bought another expensive watch.
     彼はまた別の高価な時計を買いました。
    (他にもあって、その中の1つを特定せずに追加で買った)

  • He lost one glove and couldn’t find the other black one.
     彼は片方の手袋をなくして、もう片方の黒い手袋が見つかりませんでした。
    (すでに片方の存在が前提にある)

 

用法比較表

比較項目anotherthe other
定義追加の1つ(不特定)残りの1つ(特定)
主な意味もう一つ、別のもう一方、残りの
よく使う文脈新しい選択肢の提示、追加の要求二者択一の残り、既知のものの指示
使用頻度非常に高い高い
another cup, another chancethe other hand, the other side

ジャンル別:後に続く語(活用例)

ジャンルanotherthe other
金銭・経済another payment, another jobthe other account, the other salary
時間・数量another 5 minutes, another chancethe other day, the other half
物理的なものanother chair, another doorthe other shoe, the other key
抽象概念・感情another idea, another reasonthe other feeling, the other opinion
統計・ビジネス関連another option, another marketthe other report, the other department

混同しやすい理由と学習者アドバイス

日本語の「もう一つの」という訳語が、anotherthe other の両方に当てはまってしまうため、学習者は混乱しやすいのです。第二言語習得(SLA)の観点では、「不定」と「特定」の区別が曖昧な母語話者にとって、冠詞や限定の感覚をつかむのが難しいのが原因の一つです。

まずは「2つのうちの残り=the other」、「数ある中の別の1つ=another」と覚え、常に「何が話題に上がっているか」「聞き手がそれを知っているか」を意識すると混乱を防げます。

まとめと判断のコツ

  • another は「ほかにあるかもしれない1つ」、the other は「すでに分かっている残りの1つ」。

  • 文脈で「2つのうちの1つ」なら the other、それ以外の追加なら another。

  • 例文でパターンを身体に染み込ませるのが習得の近道です。

使い分けのポイントは、「残りの1つかどうか」を自問することです。それがわかれば、迷わず正しい表現を選べます。

>

無料スピーキング練習ツール「SpeakOne」なら、毎日少しずつ英語で答える力がつきます。

CTR IMG