英語の使役動詞「have」「make」「let」の違いって、意外と迷いませんか?
どれも「〜させる」と訳されることが多いですが、ニュアンスや使い方に微妙な違いがあります。
この記事では、3つの使役動詞それぞれの意味・特徴と、具体的な使い分け方を解説します。例文と比較表も使って、直感的に理解できるようにまとめました。
「have」の使い方・特徴
「have」は「〜してもらう」「〜させる」ときに使いますが、依頼や業務上の指示など、比較的穏やかな使役です。
上司が部下に仕事を頼んだり、誰かにサービスを受けるような場面で使われます。自発的な行動を促す感じもあります。
【例文】
- I had my assistant book the tickets. 
 アシスタントにチケットを予約してもらいました。
- She had the mechanic check her car. 
 彼女は整備士に車を点検してもらった。
- We had the room cleaned before the meeting. 
 会議の前に部屋を掃除してもらった。
「make」の使い方・特徴
「make」は「強制的に〜させる」という意味で、相手の意思に関係なく行動させるニュアンスです。
命令的・強制的に感じられる場面でよく使われます。力関係がある印象です。
【例文】
- The teacher made us write an essay. 
 先生は私たちに作文を書かせた。
- They made him apologize. 
 彼らは彼に謝らせた。
- The movie made me cry. 
 その映画は私を泣かせた。
「let」の使い方・特徴
「let」は「〜させてあげる」「〜するのを許す」といった意味で、相手の自由意志を尊重する表現です。
相手が何かしたいと思っていることを、許可・容認するイメージです。
【例文】
- My parents let me stay out late. 
 両親は私が遅くまで外にいるのを許してくれた。
- Let him go. 
 彼を行かせてあげて。
- She let the children play outside. 
 彼女は子どもたちを外で遊ばせた。
「have」「make」「let」によく使われるパターン(+動詞の原形)
これら3語の後には、人+動詞の原形が続くのが基本パターンです。
ただし、「have」は受動的な意味を出すときに 過去分詞 を取ることもあります。
【例文(すべて和訳付き)】
- I had him fix my computer. 
 彼にパソコンを修理してもらった。
- She made me clean the kitchen. 
 彼女は私に台所を掃除させた。
- They let us enter the club. 
 彼らは私たちがクラブに入るのを許した。
用法比較表
| 観点 | have | make | let | 
|---|---|---|---|
| 定義 | 誰かに〜してもらう | 強制的に〜させる | 許可して〜させる | 
| 主な意味 | 依頼・指示 | 強制・影響 | 許可・容認 | 
| よく使う文脈 | ビジネス・サービス | 命令・影響 | 子育て・許可 | 
| 使用頻度や印象 | 丁寧で穏やか | 強くて命令的 | 優しく柔らかい | 
| 例 | I had him help me. | She made me cry. | He let me drive. | 
「have」「make」「let」の後に続く語(使われる語の例)
使用シーン:ビジネスでの依頼や指示
職場での仕事の依頼、業務的な使役には「have」が自然。
- The manager had the team prepare the report. 
 マネージャーはチームに報告書を準備させた。
- We had the IT staff install new software. 
 IT担当に新しいソフトをインストールしてもらった。
- I had my assistant call the client. 
 アシスタントにクライアントに電話させた。
使用シーン:感情や行動を強制・誘導するとき
「make」は強制的な影響や感情変化を表すときに使う。
- The news made me angry. 
 そのニュースは私を怒らせた。
- She made him tell the truth. 
 彼女は彼に本当のことを言わせた。
- The teacher made the students redo the test. 
 先生は生徒にテストをやり直させた。
使用シーン:子どもやペットなどへの許可
「let」は自由にさせてあげるような、親しみある場面で使われる。
- I let my dog sleep on the bed. 
 犬をベッドで寝かせてあげた。
- She let her son play video games. 
 彼女は息子にゲームをさせた。
- Let the kids decide. 
 子どもたちに決めさせてあげなさい。
混同しやすい理由と学習者アドバイス(SLA観点)
これら3語はすべて「〜させる」と訳されるため、意味の違いが見えにくく、混同されやすいです。
また、すべて「人+動詞の原形」をとる文構造なので、形の似ている点も混乱の原因です。
アドバイス:
- 「させる」= make(強制)、let(許可)、have(依頼)という ニュアンスの違い に注目しましょう。 
- 日本語訳よりも、「相手の意思をどれくらい尊重しているか?」で判断すると感覚的に理解しやすくなります。 
まとめと判断のコツ
要点整理:
- have:誰かにやってもらう(依頼・指示) 
- make:無理やりさせる(強制・影響) 
- let:自由にさせる(許可・容認) 
判断のコツ:
- 自分の指示で相手に動いてもらうときは have 
- 相手が嫌がっていてもやらせるなら make 
- 相手がしたいことを許可するなら let 
これらの違いを意識して使い分けられるようになれば、より自然な英語が使えるようになります。迷ったときは、「相手の意思をどのくらい尊重しているか?」を思い出してくださいね。自信を持って使っていきましょう!
 
  