便利な表現「whatsoever」の意味と使い方

便利な表現「whatsoever」の意味と使い方

「whatsoever」は、英語で強調や否定を表す際に使用される副詞です。

この記事では、「whatsoever」の意味や使い方を説明します。

whatsoeverの意味と使い方

whatsoeverは、名詞や動詞を強調したり、否定の程度を強調したりするために用いられます。

日本語でいうと、「いかなる~も」「微塵も」「毛程も」「少しの~も」のような意味になります。

「whatsoever」は、肯定文でも否定文でも使うことができますが、否定文での使用が一般的であるため、肯定文での使用は比較的少ないです。

具体的な意味や使い方を以下に示します。

whatsoeverの例文

直前の名詞または動詞を強調するために使用されます。文中で特定の事柄を強調したい場合によく使われます。

  • She has no experience whatsoever.
    (彼女はいかなる経験も持っていません。)→「経験」という名詞を強調
  • I have no interest whatsoever in his story.
    (私は彼の話に微塵も興味がありません。)→「興味」という名詞を強調
  • He didn’t get upset whatsoever.
    (彼は全く動じませんでした。)→「動じる」という動詞を強調
  • He approached the exam without any worry whatsoever.
    (彼は何の心配もせずに試験に臨んだ。)→「心配」という名詞を強調
  • There is no answer whatsoever to that question.
    (その質問にはいかなる答えもありません。)→「答え」という名詞を強調
  • He never tried to contact me whatsoever.
    (彼は一度も少しも私に連絡を取ろうとしませんでした。)→「連絡を取る」という名詞を強調

 

whatsoeverの類義語

それぞれに微妙なニュアンスの違いがありますが、以下の表現もwhatsoeverと同じような意味を持ちます。

at all

「whatsoever」と同様に、強調や否定の意味を持ちます。

「at all」は「whatsoever」より一般的で日常的な表現です。

  • He made no effort at all.
    (彼は何の努力もしませんでした。)
  • I have no interest in that book at all.
    (その本は私には全く興味がありません。)

in the least

これも否定的な意味を持つ表現で、「whatsoever」に似た使い方ができます。

「the least」は少なさや最小限を示すことで、否定を強める効果があります。

  • She accepted without any question in the least.
    (彼女は何の疑問も抱かずに了承した。)
  • He showed no interest in my opinion in the least.
    (彼は私の意見に全く関心を示しませんでした。)

in any way

「どのような方法でも」「何らかの方法でも」という意味で使用され、強調や否定を表現する際に利用されます。

  • He made every possible effort in any way.
    (彼は何の努力も怠りませんでした。)
  • Is there any way to contribute to that project?
    (その仕事に何らかの貢献をする方法はありませんか?)

 

>